見出し画像

私たちの未来は、きっと「カラフル」だ! 中学生の授業に密着!

【アンコンシャスバイアス】
何かを見たり、聞いたり、感じたりしたときに、「無意識」に「こうだ」と思い込むこと

【ジェンダー】
社会的・文化的につくられる「男らしさ」「女らしさ」を意味する概念

これからの未来を担う中学生には、
「男だから○○じゃないといけない」「この仕事は女らしい」
といった先入観(ジェンダーのアンコンシャスバイアス)を持つことなく、
「思う存分成りたいと思った自分の未来を目指せる!」
そして、「そんな仲間を応援できる!」
といったマインドを持ってもらいたい!
そして、可能性に満ちあふれた山梨県を一緒に創っていきたいと思っています。

そこで、山梨県では、県内の様々なステージで活躍する先輩から中学生に向けて送られた応援メッセージをまとめた冊子「カラフル」を作成しています。

※ 冊子「カラフル」は、こちらからチェック!

この冊子「カラフル」は、山梨県内全ての中学生の手元に届いています。
そして、授業の中や職業選択学習などの様々な場面で活用してもらっています。

今回、とある中学校で、冊子「カラフル」を活用した授業が行われるとの情報をキャッチ!
そして、その授業の様子は、テレビ番組で取り上げられることに!

私たちも、学校現場で、どのように使われているのかチェックしていなかったので、「この機会逃すべからず!」と、「潜入調査」してきました!

今回は、その授業風景をお届けします!

舞台は、山梨市立笛川中学校1年1組。
授業のテーマは、「人権とキャリアについて」でした。

いよいよ授業がはじまります。テレビカメラもあって、皆さん緊張した面持ち

「今日の授業に向けては、かなり気合いを入れて準備をしてきました。」
そう語るのは、今回授業を担当する大村先生。

「それでは授業を始めます。最初に画面を見てください。」
『フラワーアーティスト』『看護師』『白バイ隊員』『家庭科教師』など様々な職業が画面に映し出されました。

「みんなは、この職業『男性』『女性』どっちをイメージする?」
との大村先生の問いに、
「フラワーアーティストって女性の職業かな?」
「男性の看護師もいるよね?」
「女性の白バイ隊員がいても普通だよね?」
と、生徒は、隣同士で意見交換。

この職業って男性?女性?どっち?
男性だと思います!女性だと思います!どっちでもないと思います!と元気よく挙手。この職業って、男性のもの?女性のもの?性別は関係ない?

そして次に登場したのが、冊子「カラフル」!
『男性のフラワーアーティスト』『女性のサッカー審判』『男性の家庭科教師』『女性の白バイ隊員』『男性の看護師』『女性の研究者』など、山梨県内で活躍する様々な職種の方々のインタビュー記事が掲載されています。

『なぜこの職業に就こうと思ったのか』『夢を叶えるために努力したこと』『どのように困難に立ち向かったのか』『中学生への応援コメント』など、中学生がこれから目標に向かって進んでいくに当たっての「道標」になるであろうメッセージを読みながら、
「この人のこのメッセージが心に残った」
「だから自分は○○を頑張りたい」
など、生徒それぞれが感じたことをワークシートに記載し、その後、グループワークで情報交換をしました。

集中して冊子「カラフル」を読んでます。
感じたことをワークシートにまとめ、生徒同士で意見交換しました。

それぞれ感じたことを発表し合い、発表が終わったら拍手をする。
お互いを認め合い、応援している、そんな素敵な時間が流れていました。

最後に、大村先生の締めの言葉。
「主役は『わたし』。人生は誰のためのものでもなく自分のためのものだから、将来どのような人生を送りたいか、自分で自分の生き方や働き方を思い描くことが大切です。」

私たちが伝えたかったメッセージが、生徒一人ひとりに届いた瞬間でした。

この授業を受けた皆さんは、今後どのような選択をしていくのか。
選択をする友達をどのように応援していくのか。楽しみにしています。

この冊子「カラフル」が、これから皆さんが「選択」をするときの、ほんの小さな「きっかけ」になりましたら幸いです。

大村先生、お疲れ様でした。

最後に、今回の授業を受けた生徒に感想や抱負をインタビュー。
「周りに左右されず、成りたいと思った未来にチャレンジしたいと思います。」
未来に向かっての力強いメッセージをもらいました!

授業お疲れ様でした!

当日の授業の様子は、
令和7年1月27日(月)18:57~
YBS山梨放送『豊かさ共創やまなし』https://www.ybs.jp/kyoso/
 📺タイトル『ジェンダー平等で未来をカラフルに!』
で放送されます!是非チェックしてみてください!

さらに、2月末に、冊子「カラフル」を活用した授業を、私たちが先生になって実施させてもらえることになりました!
保護者も交えた授業参観での授業になるとのこと、これから気合いを入れて準備したいと思います!
こちらの様子も、またお知らせします!

この記事が参加している募集